大谷寺

旅行
この記事は約4分で読めます。

日本最古の石仏と縄文最古の人骨

大谷寺は日本最古の石仏である「大谷観音」を祀る寺である。

平安時代、810年に弘法大師が刻んだという言い伝えがあるそうだ。

そして大谷観音の防災修復工事の際に偶然発見された縄文最古の人骨。

横臥屈葬されていたことがよく分かる人骨である。

偶然って恐ろしいな……

大谷寺 | 日本最古の石仏「大谷観音」と高さ27メートルの「平和観音」

大谷観音

日本最古の石仏である大谷観音。

たぶん現存する……っていう注釈が必要な気もしないでもないが。

記録としては、810年に弘法大師が彫ったということになっているそうだ。

大谷寺のご本尊なので、撮影不可になっているので、公式サイトで見てみて欲しいのだが……

圧倒される、雰囲気がある、天然の大谷石に荒々しく刻まれているその姿は初詣に詣でるには力強すぎる気がしてならなかった。

元々は朱やら金箔やらで装飾されていたそうなんだが、火災で損傷してしまい、今の姿になったという。

そして、弘法大師が彫ったという伝承ではあるが、実際はどうやら、シルクロード経由で日本に渡ってきたアフガニスタン人が彫った可能性が高いという、研究結果が出ているそうだ。

確かに、今は見るも無残な姿になってしまったバーミヤンの石仏を彷彿とさせる御姿をしているようにも感じた。

気持ち的には、縄文人骨に重心を置いて参拝しに来ていたのだが、大谷観音も負けず劣らず見ごたえがあった。

自然をそのまま利用して信仰の対象にするというのは、日本の神道に通じるところもあって、日本に伝来した仏教がいろいろやりながら、浸透していったんだろうなと思いをはせた。

大谷観音のあとにも、釈迦如来と薬師如来と阿弥陀如来の石仏もある。

やはり、この三尊も大谷石の壁面に直接彫り込まれている、迫力は千手観音に劣るが、やはり自然の力強さがある。

縄文最古の人骨

特別史跡であり重要文化財であり名勝である大谷寺。

そんなこんなで防災工事を行っている最中、大谷観音を参拝するお堂の下約150cmから縄文人の人骨が発掘された。

約11,000年前の人骨で縄文時代の人骨としては最古級の人骨だそうだ。

旧石器時代頃の人骨も見つかってはいるので、日本最古の人骨……というわけではないようだ。

大谷寺に併設されていて、大谷観音と共通で見ることができる宝物館に展示されている。

保存状態がかなりよく、髑髏から表情がよくわかる気がした。

年齢は20歳前後、身長は150cm程度で男性。

実際、オトガイが大きく発達していて、眉弓も膨らんでいて、男性的だなという印象を受けた。

そこらへんは古代から現代まで変わらず同じような性別的特徴の変化が見られるんだな。

まさか、勘違い……ってことはないだろうな……

ちなみに、そこらへんの話を姪(小4)にしたら何でそんなことを知っているんだっていう顔をされました。

歴史的価値があるものを見れるというのは、それだけで時間や金額に変えられない価値がある。

年始からとてもイイモノが見れたなという気持ちでいっぱいだ。

白蛇と弁天堂

そもそもこの大谷の地に弘法大師が足を運んだ理由は、寺の中にある池の中に佇む弁天堂の脇にいる白蛇にあるそうだ。

天然の要塞であった大谷の地に巣食う毒蛇が、川に毒を流し、花は枯れ鳥は空をすて人は微笑みなくすだろう、という状態になっていたそうだ。

そして、この地は地獄谷と呼ばれるようになったそうな。

そんな折、東国を巡っていた弘法大師がこの地を訪れ、微笑みをなくした人たちから救いを求められ、地獄谷にひとり入っていった。

10日の後、谷から出てきた弘法大師は、もう何も心配ないと言い残し立ち去っていった。

谷には、黄金に輝く千手観音と、白蛇に姿を変えた元毒蛇の姿があったそうだ。

白蛇は、後の世に建てられた弁天堂を今も守り続けているそうな(出身のインドで川の神だった弁財天は川の化身である蛇、特に白蛇を従えた姿で描かれることがある)

そんな伝説も垣間見える、素敵な古刹である。

あとがきのようなもの

年末年始、久々に連休が取れたので、姪たちと初詣に行った思い出の記録として……

てか、姪たちが怖がるかなと思っていた縄文人骨は、逆に興味を持って見てもらえたので、よかったような、拍子抜けしたような、不思議な気持ちになった。

姪姉の方は、案外、こういうの好きなのかもしれないって、最近思い始めたりもしている。

もし興味があるようなら、伯父さんはもっといろいろ、教えてあげたいと心から思っている。

仲間が増えるのは大歓迎である。

そんな伯父バカ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました