高松城〜玉藻よし讃岐国の水城〜

その他
この記事は約4分で読めます。

高松城

高知城 公式ホームページ | Kochi Castle Official Website
南海の名城、高知城の公式ホームページです。関ヶ原戦の功績により徳川家康から土佐一国を拝領した山内一豊は、慶長6年(1601)大高坂山に新城の築城工事を始め、慶長8年(1603)に城の大部分が完成、入城しました。 享保12年(1727)城下町の大火で追手門以外の城郭のほとんどを焼失しましたが、宝暦3年(1753)までに創...

高松城は香川県高松市にある城跡だ。

高松港のすぐ隣、現在は玉藻公園として門や石垣や濠、櫓などの遺構が残っている。

輪郭式の平城で、散策するには十分な広さがある。

愛媛県今治市の今治城、大分県中津市の中津城、そして高松城の3つの城を日本三大水城と呼んだりもする。

海の直ぐ側にあり、堀に海水が流れ込んできている、海を最大限に利用した城のことを水城、または海城と呼ぶ。

日本最初の本格的水城かつ日本最大規模の水城と言われており、内濠、中濠、外濠と3つの濠はすべて海水を引き込み、直接濠の中まで船が入り込めるように設計されていたそうだ。

濠は内濠と中濠の一部が残るのみ。

現在も水手御門という小舟用の船着き場として使われていた門が海側に残っている。

誰が縄張りをしたのかはわかっていないらしいのだが、黒田官兵衛説や藤堂高虎説と築城の名手と謳われた人物が手掛けたと言われている。

鞘橋と本丸

高松城は輪郭式なので、本丸を取り囲むように二の丸、二の丸を取り囲むように三の丸とバームクーヘンのような構造になっている。

郭と郭の間には濠が掘られ、橋を使わないと郭間を移動ができないようになっている。

鞘橋は本丸と二の丸を繋ぐ唯一の橋で、この橋を渡らないと本丸に入ることはできない。

つまり、重要な防衛拠点なのだ。

木造の橋で、屋根があるのが特徴。

屋根があり、刀の鞘のようなので、鞘橋と呼ばれるようになったそうだ。

なんか無理がある気もするけど、鞘なんですね、わかりました。

木造なのは、もしもの時に落としやすくするため。

城に攻め込まれ、ヤバい状況になったときには、鞘橋を落として本丸に籠城する作戦を取ることになる。

本丸はコンパクトなサイズで、御殿などはなく、多門櫓に取り囲まれた天守があっただけだそうだ。

高松城の天守は当時、四国最大級だったらしく、三の丸あたりから見ると、海の中にポカンと浮いているように見えたそうです。

見てみたかったなぁ……天守。

現在、天守を再建するプロジェクトが高松市にあるそうなんですが、難航しているらしいと聞いている。

いつか天守が再建されたら、また訪れたいと思います。

三の丸御殿披雲閣

現在の披雲閣は大正時代に新たに建て直されたものだそうだが、それでもかなりの歴史を感じさせる建物だ。

元々は今の2倍以上もある御殿だったが、明治時代に老朽化から取り壊され、今の規模で再建された。

玉藻公園のホームページで披雲閣から見る中庭の写真があったので、それを見るのを楽しみにしていたのだが、どうやら、披雲閣内部は基本的には一般公開していないらしい。

イベントなどで開放されることがあるようなので、タイミングが大事らしい。

残念……

関連写真

まとめ

水城は水攻めが不可能で、籠城にも強く、脱出にも適しているという、守りに強い城だそうだ。

海がある、それだけで強いということなのか。

海のないところで生まれ育った人間からすると、羨ましい意外のコメントがない。

中濠からの艮櫓の写真を取りたくて、外に出てしまい、月見櫓と水手御門が見られなかったのが心残りである。

再入場ってできたのかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました